「2016年5月」の記事一覧

パセリの栄養と効能|冷蔵・冷凍・乾燥保存の方法

食べ物飲み物

パセリをメインの食材野菜として食べるということは、考えにくいですよね。パセリに栄養効能があることはわかっているけれど、「添え物」としてのイメージが強いようです。味は、苦みがあって、決しておいしいとは言えません。 しかしパ・・・

にんじんりんごジュースの効果効能と作り方|免疫力アップ!

食べ物飲み物

にんじんりんごジュースが体を快調にしてくれます。どんな組み合わせでも悪くはなさそうですが、人参とりんごの組み合わせが体の免疫力を上げ、活性酸素を取り除くということが医学的にもわかってきているようです。 人参は「緑黄色野菜・・・

人参の冷凍保存の方法|人参の栄養を効率的に摂る方法

食べ物飲み物

人参をキャロットというのは、豊富に含まれる栄養素カロテンが由来だそうです。子供のころは嫌いな野菜の一つにもよく挙げられますが、人参が無くては料理が成立しないほどなくてはならない食材ですね。 最近では沖縄の人参と卵の料理「・・・

アボカドの栄養効能|アボカドの種の食べ方と種茶の効果

食べ物飲み物

果実がグニュグニュで、そのままでは味もなく、好き嫌いもあるフルーツですが、アボカドは三大栄養素を多く含み、体への効能はバツグンです。 大きい種は捨ててしまうことも多いと思いますが、栄養も含まれていますので食べ方を知ってぜ・・・

キャベツの栄養と効能|ビタミンUの効果に注目!

食べ物飲み物

キャベツは料理になくてはならない素材ですが、ほとんど脇役的な使われ方が多い気がします。実際はキャベツの栄養価はとても高く、ビタミンUの胃腸修復力、免疫力もアップさせ、肌の調子まで整えてくれる優れた効能のある野菜です。 胃・・・

大葉(青じそ)の栄養効能と食べ方|大葉とシソの違いは?

食べ物飲み物

大葉は刺し身の色どりとしての付け合わせや、刻んで料理の香味としてよく利用されているイメージがあると思います。しかし、大葉(青じそ)は、単なる付け合わせ的な素材として位置するものではなくとても栄養価が高く、体に素晴らしい効・・・

とうもろこしの栄養と食べ方|食べ合わせで栄養効率アップ!

食べ物飲み物

とうもろこしは、米、小麦と並んで世界三大穀物の一つです。夏野菜の代表でもあり、バーベキューなどにも欠かせない素材がとうもろこし。 栄養素もたっぷり含まれていますが、食べ方によっては粒の薄皮が歯に挟まってしまうのがちょっと・・・

ゴーヤの栄養素と効能効果|夏バテ解消と美肌効果あり!

食べ物飲み物

夏の野菜、沖縄野菜といえばゴーヤ。沖縄では庭先にゴーヤーの日よけがあるのは良くある風景のようです。 「ゴーヤ」か「ゴーヤー」、どちらが正しい呼び方かわかりませんが、本場沖縄の人たちの多くは「ゴーヤー」と呼ぶ方が多く、「に・・・

とうもろこしのひげ茶の効果効能と簡単な作り方

食べ物飲み物

とうもろこしのひげの部分、利用価値が無いと思って捨てていませんでしたか?この「ひげ」から健康効果のあるとうもろこしのひげ茶が出来るのです。 「とうもろこしの栄養と食べ方」もご参照ください。 道端アンジェリカさんがCMをし・・・

オクラの栄養と茹で方食べ方|冷凍保存方法もカンタン!

食べ物飲み物

ネバネバ成分に栄養があるオクラですが、生では傷みやすくても実は冷凍保存ができるので、食べきれない分は冷凍OK!。夏野菜の代表とも言えるオクラの栄養や茹で方などの調理方法、栄養摂取のための効果的な食べ方、冷凍保存方法なども・・・