シナモンはスパイスの一つとして、その香りがいいことからも、カプチーノのトッピングや、ドーナツ、クッキーなどにも幅広く使われています。シナモンそのままではなくとも、何らかの食品とともに食べたことがある人がほとんどではないでしょうか。

このシナモン、単なる香りのよいスパイスとしての存在ではもったいないくらい健康維持や血流改善、髪の毛が太くなるといった育毛効果も高いとされています。健康系のテレビ番組でも時々取り上げられるくらい、シナモンの健康に対する効果効能が注目されています。
シナモンの健康効果、特に血流の改善、毛細血管を強くする・毛細血管を増やすことでの育毛効果についても紹介したいと思います。

スポンサーリンク

シナモンの効果効能

テレビ番組の「世界一受けたい授業」で、毛細血管の老化を防ぐにはシナモンが一番効果があると大阪大学の高倉教授は言っています。毛細血管が老化することで、様々な体の症状があらわれてきます。シミ・シワをはじめ内臓の働きの低下、頭皮に栄養が届きにくくなるため抜毛が増える、女性の場合は血の巡りが悪くなることで冷え性の原因にもなってきます。

毛細血管の働き

毛細血管は、年齢を重ねるごとに、もろくなって細くつぶれ、少しずつではありますが徐々機能しなくなり、減少していくのです。毛細血管の働きをはっきりと自覚している人は少ないと思いますが、とても大切な働きをしています。
酸素と二酸化炭素の交換をすることで、血流が良くなり血液に酸素と栄養素をのせて体をめぐらせ、同時に老廃物を回収して排出する役目を持っています。

毛細血管が老化すると・・・

毛細血管の老化は肌のシミやシワ、たるみの原因の一つになっています。血管が老化して細くなると栄養素が運ばれなくなるため、特に肌にシミやシワが増えてくるのです。骨にも栄養が運ばれなくなるため、骨粗鬆症の原因にもなります。

毛細血管を修復・丈夫にするアンチエイジング効果

シナモンの摂取は、血管の中にある受容体「Tie2(タイツー)」を復活させるため、老化した毛細血管を修復・丈夫にし、アンチエイジング効果も大いに期待できるのです。

シナモンがなぜ毛細血管の老化を防ぐのか

毛細血管は年齢とともにもろくなる

毛細血管は、年を取るごとに、だいたい40歳以降になると、徐々に細くなります。
毛細血管は二重の管(大きい管の中に細い管がある状態)でできていて、老化で、毛細血管の外側の管が剥がれ落ちると内側の管だけが残ってしまう状態になります。

内側の血管だけだと、当然、強度が弱く、血液や栄養素も血管から漏れ出てしまいます。
毛細血管の老化を防ぐためには、この外側の管が剥がれ落ちないようにすることが重要になってくるのです。

シナモンが毛細血管の老化を予防する

内側の管と外側の管をつなぎとめているのが「Tie2(タイツー)」と呼ばれる成分なのですが、年を取ると、この「Tie2(タイツー)」の働きが悪くなるため、毛細血管ももろくなっていくことがわかっているそうです。

ここで「シナモン」の登場となるわけですが、シナモンはこの「Tie2(タイツー)」の働きを活性化させる作用があるため、毛細血管の内側の管と外側の管をしっかりくっつけて、強度を保つため、毛細血管の老化、減少を防ぐことになるのです。

スポンサーリンク

シナモンの育毛効果

シナモンで抜け毛予防対策

頭皮についても、毛細血管が減少してくると、頭皮に栄養が行き渡らなくなるので、髪の毛を作るという働きが弱くなって抜毛の原因になってくるのです。

シナモンを摂ることで、頭皮の毛細血管の老化・減少を予防することができますので、抜け毛対策としても非常に有効なのです。ではシナモンはどれくらいの量を摂取するのがいいのでしょうか。

シナモンの摂取量と食べ方

1日にシナモンパウダー0.6gが適量とされています。0.6gは、小さじの先にちょっと乗る程度の量です。そのまま舐めるわけにもいきませんから、コーヒー・紅茶に入れたり、トーストにまぶしたりして食べます。シナモンの香りが苦手な方は、カレーなどに混ぜるとかなり香りが減少しますよ。

シナモンは「桂皮(けいひ)」とも呼ばれ、昔から漢方薬の一種でもあったものです。日本で売られている「桂皮」の多くは中国産ですが、セイロン産のものでも同じ効果があるとされています。

ちなみに私が購入しているのは、普通のスーパーのスパイス売り場に置いてあるもので、「GABAN」という会社のもので販売元はハウス食品になっている「シナモンパウダー」です。値段も15gで200円ほどです。

まとめ

抜け毛の原因の一つである毛細血管の老化を予防できるのが「シナモン」です。もちろん育毛だけに効果があるのではなく、毛細血管が強くなることで、体全体の健康維持効果があるのす。ただ、シナモンの摂り過ぎは肝臓に悪影響があることも指摘されていますので、適量は超えないように注意した方がいいですね。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

▼こちらの記事も読まれています