マヌカハニーに危険性や副作用がなのかを心配する方もいると思います。「副作用」というのは主に「医薬品」に対して使うのですがマヌカハニーは、天然成分の蜂蜜ですから、副作用は考えられません。

ただし食べ過ぎによる健康上の弊害が全くないとは言えません。では子供、特に幼児・赤ちゃんにマヌカハニーを食べさせてはいけない理由について解説します。

↓広告ですが、マヌカハニーの説明を読むだけでもとても参考になります。
医師も驚く!! 天然活性物質MGOマヌカハニーは健康の源です。
マヌカハニーを1995年からお届けして、ほとんどの顧客様がリピーター。その秘密は量産品ではないことです。
みつばちを愛する養蜂40年以上の日本人プロがニュージーランドで製品化した、他にはない特殊はちみつ、必ずご満足いただけます。

マヌカハニーは1歳未満の幼児には与えないこと

1歳未満の幼児は、様々な菌に対する耐性や抵抗力がなく、消化器官も未発達、特に腸内細菌が発育途中の状態にあります。

この状態で、幼児がマヌカハニーを摂取すると、蜂蜜に含まれるボツリヌス菌の芽胞による、幼児ボツリヌス症を発症する可能性があるのです。

ボツリヌス菌の芽胞は主に蜂蜜に含まれている場合が多いのですが、乳児が蜂蜜を食べたからと言って必ず発症するものではありません。しかし未熟な赤ちゃんの食べ物には充分注意しておいた方がいいのです。

幼児ボツリヌス症とは?

幼児ボツリヌス症の原因

1歳未満の赤ちゃんが、ボツリヌス菌や、それを含む食べ物(主に蜂蜜)を口にすることによる感染症のことです。

簡単に言うと、マヌカハニーや蜂蜜にはボツリヌス菌の種のようなもの(芽胞)があって、これは「ボツリヌス菌」と呼ぶまでには菌が成長していない状態です。そしてこのボツリヌス菌の種が乳児の腸内に達すると、簡単に増殖・成長してボツリヌス症を引き起こしてしまうのです。

大人でも、ボツリヌス症を発症することはあるのですが、大人の場合は「ボツリヌス菌の芽胞」ではなく、成長した「ボツリヌス菌」を摂取した場合に発症します。大人の場合の症状は激しい腹痛を伴う食中毒の症状が出ますが、大人が発症するボツリヌス症は幼児のそれとは別のもとして処置されます。

幼児ボツリヌス症の症状

蜂蜜を摂取して、すぐにその症状が現れるわけではありません。腸内に取り込まれたのはボツリヌス菌の芽胞ですから、それが増殖し症状が出るまでには3~30日の潜伏期間があります。

呼吸器や神経にも影響を与える症状が出てくることがあります。

赤ちゃんの表情がなく元気が無い、あまり泣かなかったり、泣き声が弱々しい、おっぱいを飲む力が弱い、ぐったりしているなどの症状が現れてきますが、もちろん素人ではそれが幼児ボツリヌス症であるかどうか、判断できませんから、すぐに医師の診断を受けるようにして下さい。

マヌカハニーを加熱することはNGです!

乳児にはマヌカハニーを与えないことが基本ですが、大人の場合でも、マヌカハニーを加熱して食べることはNGなのです。

マヌカハニーだけでなく蜂蜜を40℃以上に加熱すると、はちみつが「毒」化してしまうからなのです。

これはインドの「アーユルベーダ」の考え方で、特に「40℃以上に加熱しない」事が大切です。他にも蜂蜜を食べる時には、空腹時に食べることです。マヌカハニーについても空腹時や、毎食事の1時間前や、就寝の1時間前に、マヌカハニーだけを摂取することが理想的な食べ方なのです。

また、アーユルベーダでは、蜂蜜は、グレープフルーツやオレンジなど酸味のあるフルーツや、肉類・卵などのたんぱく質と一緒に摂ることも避けたほうがいいとされています。
参考:蜂蜜を加熱すると毒になる

まとめ

幼児ボツリヌス症と聞くと、かなり危ないイメージですが、すぐに治療すればほとんどの場合完治すると言われています。

マヌカハニーに限らず、健康にいいだろうと思っても、体が発達段階にある乳児に与える食品には充分な注意が必要です。また赤ちゃんが、勝手に口にしないように配慮することももちろん大切です。

▼こちらの記事も読まれています