子供の頃は、魚を食べるとよく喉に骨が刺さって痛かった事がありますが、大人になるとあまり魚の骨が刺さることは少なくなるように思います。ただ、何かの拍子に魚の骨が喉につっかかって、なかなか取れないということはありますね。我慢はできても、なんとも変な喉の違和感があって落ち着かない、気持ちの悪いものです。

魚の骨が喉に刺さっても、適切な対処方法があります!詳しく紹介しますのでぜひ参考にしてみて下さい。

スポンサーリンク

昔からよくいわれるご飯の丸飲みは?

私も子供の頃は、魚の骨が喉に刺さったら、ご飯を一口噛まずに飲んでごらんとよく言われていました。確かにうまくいく時もあるのですが、どれだけご飯を丸呑みにしても魚の骨が取れずに困ることもあったように思います。

最近ではこんにゃくゼリーを丸呑みするといいという話もあるようですが、こんにゃくゼリーは逆に喉に詰まって大変なことになる可能性がありますので気をつけなければなりません。実際にこんにゃくゼリーが喉に詰まって窒息してしまったということがニュースになったことがあります。

ご飯の丸飲みは喉の入り口付近なら、魚の骨がうまく取れることもあるのですが、喉の奥に太い骨が刺さった場合は、逆に、より喉に深く刺さってしまうこともあるので注意が必要です。

ご飯の丸呑み以外に、喉に刺さった魚の骨を取る方法がありますので見ていきましょう。ただし無理に取ろうとすると危険なこともありますから注意して下さい。

魚の骨が喉に刺さった時の対処法と危険性

魚の骨が喉に刺さった時の対処法として、ご飯を飲み込むよりもっと確実で安全な方法がありますので紹介します。

つばを飲む

喉に刺さった骨は、自然に抜けてしまうことはよくあるものです。口の中にちょっとつばをためてぐっと飲み込んで様子を見ましょう。

ピンセットで骨を取る

家族に口の中を見てもらって、骨が見える位置にあるのなら、ピンセットで取ってもらうことが考えられますが、見えない喉の奥に刺さっていることがほとんどですから、無理にピンセットで喉の周りを触らないほうがいいです。

スポンサーリンク

喉に刺さった魚の骨は自然に溶ける?

喉に骨が刺さっても、そのまま放っておけば自然に溶けるから大丈夫なんて言われていることもありますが、そんなことありませんよ。あたりまえですが喉は消化器官ではありません。自然に溶けることはありませんが、自然に抜けることはよくあるのです。

喉に骨が刺さっても慌てず、つばを呑んだり、水をガブガブのんだり、うがいをしたり、ご飯を丸呑みにしたりいろいろやっているうちに、自然と取れていたということはよくあるものです。

刺さっていた骨が取れても、しばらくはちょっとした痛みや違和感は残るのでどうしても、まだ刺さっているのではないかと気になります。

喉のあたりを軽くつかんで少し左右に動かしてみて、痛みや違和感がなければ骨は取れている可能性が高いです。ただ、翌日になっても痛みや違和感があるなら、耳鼻咽喉科で適切な処置をお願いしましょう。

耳鼻咽喉科に行って喉に刺さった骨を抜いてもらう

喉に魚の骨が刺さったら即効で病院に行くということはまずないと思います。
自分でできるいろいろな方法を試してみて、どうしても取れそうもないなら、耳鼻科で診察してもらいましょう。

細いファイバースコープの先端にピンセットのような器具がついたものがありますから、サクッと取ってもらえると思います。耳鼻科によっては、そのような器具がない場合もありますから、まずは電話で確かめてから行くようにしましょう。

ここまで魚の骨が喉に刺さった時の対処法と危険性を紹介しましたが、できれば魚を食べるときに、骨が刺さらないように適切な処理をしておくことも大切です。

魚の食べ方に注意しておけば骨は刺さらない!

魚を食べるときに注意すること

魚の骨が刺さって嫌な思いをしたことがあるなら、まずは骨に注意して食べることです。小骨が多いアジや、うなぎ鱧(ハモ)などはよく噛む事だけでも、骨が喉に刺さることを防ぐことができます。あまり噛まないで、早食いしないことです。

食べる前に骨を丁寧に取り除いて、噛んでいる時に骨があったら口から出すようにすることも大切です。

注意が必要な魚は?

小骨の多い魚は、上記の他に、さんまイワシがあります。太くて大きい骨があるのは、タイサバです。タイの骨は硬くて大きく、喉に深く刺さりやすいと昔からよくいわれています。

まとめ

お酢を水で薄めて飲むと、喉に刺さった骨が柔らかくなったり、溶けたりするとういことも聞きますが、お酢が喉のあたりに留まっているわけもなく、骨が溶けるわけでもありません。

常識の範囲で、体に害がない程度に、いろいろな対処方法を試してみて、それでも気になる場合は耳鼻咽喉科を受診するようにして下さい。小骨が刺さった程度ならいいのですが、太い骨だと出血している場合もありますから、このような場合はスグに診察してもらいましょう。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

▼こちらの記事も読まれています