夏バテに効く食べ物は、と聞かれててまず思いつくのは「うなぎ」ではないでしょうか?鰻は栄養はありますが本当に夏バテ解消に効果があるのでしょうか?
バランスの良い食事はもちろんのこと、夏はとにかく体を冷やさないように注意しなければなりません。夏の高温多湿と暴飲暴食と冷たいものの食べ過ぎで、体はいっきに参ってしまいます。
夏バテに効く食べ物を紹介しますのでぜひ参考にして下さい。
目次
梅雨から初夏にかけては要注意時期
暑さと湿度に注意
暑さと、日本特有のべた~っとした湿気で、食欲不振になったり、体の疲れが出たり、よく眠れない、体重が減少するなどの症状が起こってくることがあります。特に熱帯夜が続くと誰でもまいってしまいますよね。睡眠不足が夏バテを助長することにもなります。
もちろん食べ物にも気をつける必要がります。高温多湿で、ちょっとの間食べ物を放置するだけでも傷みが出たり、腐りやすくなってきます。
体を冷やさないこと!
暑いと、どうしても布団をはいだまま寝てしまったり、冷房をかけたまま寝てしまうこともあります。日中は冷えたものがほしくなるのは当然ですね。しかし、寝冷えや冷たいものの飲み過ぎには注意しなければなりません。
このようなことが原因で体が冷えてしまうと、消化不良になるばかりではなく、体力が消耗して夏バテしやすくなってしまいます。
夏バテ解消に効く食べ物
夏バテ解消には「うなぎ」が効果あるのでしょうか?栄養価は高いのですが、一種類、もしくは数種類の食品にばかり頼るような食事はよくないですね。
やはり栄養の吸収を考えた食べ合わせや、栄養バランスをしっかり考えた食事を摂らなければなりません。
では、どのような食べ物がいいのか紹介します。
参考:「消化の良い食べ物」「パイナップルの消化酵素」
冷たい食品はNGです!
暑さと湿度のために食欲がなくなると、どうしてもさっぱりと冷たいものがほしくなるものです。そうめんや冷やし○○、ばかり食べていると当然のことながら体が冷えてきます。
胃腸の温度が下がることで消化吸収は悪くなり、糖質の多い食品の摂取によって、ビタミンB1の消費量が多くなり、ビタミンB1不足になってきます。ビタミンB1が不足すると体の疲れとして表れてくるのです。
参考:「体の疲れを取る食べ物」
ゴーヤー
ゴーヤーは沖縄の特産物として、ゴーヤーチャンプルーもよく知られていますが、中国でも夏バテ解消の食べ物として古くから食べられています。ゴーヤーなどのウリ類には熱を冷ます清熱効果があるのです。
参考:「ゴーヤの栄養素と効能効果」
枝豆
胃腸が弱いために消化吸収が悪く、そのため夏バテになってしまう。このような人に共通しているのはビタミンB1とB2の不足なのです。枝豆に含まれるビタミンについては「枝豆の栄養と効能」もご参照ください。
ビタミンB1は体の糖質をエネルギーに変換するときに必要なビタミンです。B2も同じく脂肪をエネルギーに変える時に必要なビタミンなのです。
これらのビタミンが不足するということは、エネルギー源となる糖質や脂質が体内にあってもエネルギーに変換することが出来ず、体力がなくなり、夏バテにもなってしまいやすくなるのです。
ビタミンB1とB2補給に、ビタミンAやC、ミネラルも多く含む、夏が旬の枝豆は最適なのです。ただし、枝豆に「塩」を使い過ぎないように注意しましょう。
みつば・パセリ
スタミナ補給には「肉」だけではありません。肉料理がわるいわけではありませんが肉ばかりが多くなると、血液が酸性に傾き、血行不良や、毛細血管の血液循環が悪くなります。
みつばやパセリ、人参、ねぎ、大根などの食べ物は血液中の脂質の増大を抑えてくれる働きがあります。みつばやパセリなどは一度に量を多く摂れないので、少量でも意識的に食べるようにしておきましょう。
参考:「パセリの栄養と効能」
土用の丑の日にうなぎ
鰻は夏の土用の丑の日に、スタミナ回復や夏バテ防止に、よく食べられますね。
うなぎの特に肝にはビタミンAが、非常に多く含まれています。ビタミンAは眼の粘膜を強化したり、胃腸の調子を整えたり、風邪の予防にも効果があり、夏バテ予防の代表的な食べ物でもあるのです。
鰻の脂質にはDHAやEPAも多く含まれ、動脈硬化や心筋梗塞の予防にも効果があります。疲労回復に効くビタミンB1も多く、老化防止のためのビタミンEも豊富です。
- 栄養吸収が数倍よくなる食べ合わせ
うなぎと一緒に摂るとよいのは、ビタミンA・Cを多く含む小松菜、卵などのたんぱく質です。ビタミンAの力で皮膚や粘膜を正常に保ち、ビタミンCの抗酸化力で体の抵抗力を強めます。夏風邪のときなどはこの組み合わせで食べてみてください。
参考:「夏風邪の治し方2016年」、「小松菜の栄養と効果効能」
オクラ
オクラの旬は夏。夏バテ解消の食材として知られています。オクラのぬめりは食物繊維の一種であるペクチンによるもので、整腸作用やコレステロールを減らす働きがあります。
オクラにはカルシウムや鉄、βカロチン、ビタミンCが多く含まれ非常に栄養価が高いため、栄養が偏りがちな夏には意識してでも多めに食べるようにしましょう。参考:「オクラの栄養と茹で方食べ方」
山芋
いわゆる長いもや銀杏の形をしたもの、球状のやまといもなどです。やまいもにはでんぷんを分解するアミラーゼという酵素が多く含まれていて、でんぷんの消化を助けます。滋養強壮効果もあり、夏バテ解消はもちろん、虚弱体質の改善や病後の回復食としても効果があります。
パイナップル
パイナップルに含まれる、たんぱく質の分解酵素プロメリンや、クエン酸が胃液の分泌を促し、消化吸収をよくします。ビタミンB1も多く含まれることから疲労回復や夏バテに効果があります。
まとめ
参考:疲労回復に効く野菜|疲労回復効果のビタミンが多い野菜とは?
夏は栄養が偏りがちになり栄養バランスを崩し、冷えた部屋、冷たいものの摂り過ぎで体や内臓が冷えて栄養の消化吸収が悪くなりがちです。特に2016年の夏は猛暑(参考:猛暑対策2016年)といわれていますので例年の夏よりもさらに注意が必要だと思います。
食事の管理や、体調や生活環境をしっかり調整して夏をのりきりましょう。栄養バランスも大切ですが、私個人的には夏バテの大きな原因は、「体の冷え」だと思っています。夏の終わりから秋にかけて疲れが出ないようにしたいものです。